・クラリネット ・フルート ・ピッコロ ・リコーダー ・サックス ・オーボエ など
■演奏後にコルクグリスのふき取りをしましょう
長時間そのままにしてしまうとコルクグリスの成分はコルクを貼り付けている接着剤を溶かしかねません。そのため、クリーニングスワブ以外の布やティッシュでふき取っていきましょう。
■管体やジョイント部分、タンポの水分を除去しましょう
場所に応じてクリーニングスワブやクリーニングペーパー、布を使用してください。水分が気になった時に除去するぐらいがちょうどいいとされています。
■キイにキイオイルをさし、きれいにしましょう
ポリシングクロスを使用してキイオイルで可動部の動きをスムーズにしていきます。綿棒やトーンホールクリーナーを用いると隙間の汚れも取れやすいでしょう。
■管体、タンポの水分を除去しましょう
管体はクリーニングロッドの先端の穴にガーゼを付け水分をしっかりと除去していきます。タンポは湿っている場合、クリーニングペーパーを挟んで水分を取り除いていきます。
■表面の汚れをキレイにしていきましょう
ポリシングクロスを使用して指紋や汗をふき取っていきます。毎日ふくことで、フルートの変色を防ぐことができます。表面に汚れなどが出てくる前にきちんと手入れをしておくことが大切です。
■本体、ネック、マウスピース、タンポの水分を除去していきましょう
まずはクリーニングスワブを使用して本体、ネック、マウスピースの水分を除去していきます。その後クリーニングペーパーを使用しタンポとトーンホールの隙間に挟み、水分を取り除いていきます。
■ポリシングクロスで表面の汚れを取っていきましょう
手垢やゴミ、汗などが付いている場合はポリシングクロスでキレイにふき取ります。
また、キイの掃除はトーンホールクリーナーを使用し、ホールトーンを傷つけないように慎重に行うことがポイントです。
■キイにキイオイルをさし、きれいにしましょう
定期的に行うオイルさしも、さし過ぎには注意しましょう。錆の原因になる可能性もあります。
・トランペット ・ホルン ・スーザフォン ・トロンボーン ・ユーフォニアム ・チューバ など
■抜差管の水分を除去しましょう
トランペット用のクリーニングスワブを使用してマウスパイプや抜差管の水分をふき取っていきます。ピストンを押さえながら抜差管を丁寧にふくことがポイントです。
■バルブオイルをさしましょう
バルブケーシングのネジを外して、まっすぐ途中まで抜いた状態でオイルを2~3滴さしましょう。その後オイルをなじませてください。また、チューニング管にはスライドグリスを塗って本体へ装着してください。
■表面の汚れをキレイにしていきましょう
ポリシングクロスを使用して指紋や汗をふき取っていきます。軽くふき汚れが取れたら丁寧にケースにしまってください。
■抜差管内の水分を抜き取っていきましょう
ホルン用のクリーニングスワブを使用して抜差管を抜いて水分を出しましょう。吹込管の太いほうから入れるとスムーズに入れることができます。また、第3抜差管はスワブが抜けなくなる可能性がある為、スワブを通さずに水分を出してください。
■マウスパイプ中の水分を抜き取っていきましょう
ホルンマウスパイプ用のクリーニングスワブで水分を出しましょう。
■表面の汚れをキレイにしていきましょう
ポリシングクロスを使用して指紋や汗をふき取っていきます。軽くふき汚れが取れたら丁寧にケースにしまってください。
■リードチューブ
メンテナンス方法の詳細は準備中です。
■ボーカル
メンテナンス方法の詳細は準備中です。
■リードソケット
メンテナンス方法の詳細は準備中です。